ISO研修、ISOセミナー:ISO9001、ISO14001、ISMS、OHSAS、シックスシグマのことなら、グローバルテクノ
株式会社グローバルテクノ株式会社グローバルテクノ IRCA認定 審査員研修機関 JRCA承認 ISO9000/ISMS審査員研修コース開催 CEAR承認 ISO14001審査員研修コース開催 SEA/J認定校 ITCA認定研修機関
〒164-0001 東京都中野区中野5-5-11 フリーダイヤル 0120-74-9001
ISO情報 セミナー 認証サービス 講師派遣 出版 お申込・問合せ 資料請求 割引制度 交通アクセス 会社概要

TOP PAGE > ISO情報 > ISO最新情報

ISO情報

back

ISO最新情報

JRCA、2009年9月1日からISMS新審査員評価登録制度の開始(2009.7.15)
  JRCA((財)日本規格協会 マネジメントシステム審査員評価登録センター)では、JIS Q 17024(適合性評価−要員の認証を実施する機関に対する一般要求事項)に対応した新しい基準に則り、ISMS新審査員評価登録制度を2009年9月1日より開始する。新制度ではISMS審査員研修コース(コンピテンス)の有効期間が、修了証記載の修了日から5年以内と設定されました。他、詳しい内容は下記から。

JRCA((財)日本規格協会 マネジメントシステム審査員評価登録センター)「ISMS新審査員評価登録制度の開始について」

ISO情報は、グローバルテクノの新ホームページ 「ISO情報」 で(2009.7.15

  グローバルテクノでは、本ホームページとは別に、 新しく「ISO情報 (http://www.isoms.jp)」を開設しました。ISOに関する最新情報、用語の説明、ISOの歴史などをお届けしていますが、さらに拡大予定です。

「ISO情報 (http://www.isoms.jp)」
グローバルテクノ、JIPDECよりプライバシーマーク審査員研修機関へ認定(2009.6.23)
  このたびグローバルテクノは、JIPDEC((財)日本情報処理開発協会)より「プライバシーマーク審査員研修機関」の認定を受けました。2009年6月現在、10,000件を超えたプライバシーマーク付与事業者に対し審査を行う審査員を目指す方、コンサルタントの方、企業で個人情報保護マネジメントシステムを構築する担当者の方に受講をお勧めします。

(財)日本情報処理開発協会 プライバシーマーク推進センター 「プライバシーマーク審査員研修機関の認定について」
JIPDEC認定 プライバシーマーク審査員研修コース(コースコード:PMA5)

ISO/TS16949:2009 発行(2009.6.23)

 

ISO/TS16949:2009が、2009年6月15日に発行されました。このISO/TS16949:2009は、ISO9001の2008年版改訂を反映して、改訂されたものです。新しい要求事項はなく、ISO9001:2008との用語の整合が図られています。

・ISO/TS16949:2009の原本冊子と原本PDF版は、(財)日本規格協会のホームページで購入できます。
・グローバルテクノセミナー「ISO/TS16949:2009解説コース(コースコード:TS)」

国土交通省 九州地方整備局、公共工事の総合評価落札方式に「労働安全衛生マネジメントシステム」の認証取得を加点しています(2009.6.23)
  平成21年3月に発表された国土交通省 九州地方整備局「21年度の工事の総合評価落札方式における現状の考え方」によると、標準型(U型)・簡易型の公共工事の総合評価落札方式の評価項目にISO9001、14001に加えて「労働安全衛生マネジメントシステム」の認証取得を挙げていることがわかりました(山口県、三重県、青森県では既に実施中)。

「経営事項審査」が応札組織のランクを決めるための評価を行う仕組みであるのに対し、「総合評価方式」は、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」に基づいて導入された方式で、個別の入札案件について入札者を評価する仕組みです。総合評価方式以外の落札制度は「入札価格」だけが評価対象ですが、総合評価方式は「入札価格」+施工実績や配置予定技術者の能力、特定の課題や工事品質確保の確実な施工能力を確認する事項が評価対象となっています。その評価対象事項にISO9001やISO14001に加えてOHSAS18001が対象となっているのです。

今、注目しなければならないのは、「総合評価方式」が適用される工事金額が年々低下していること、言いかえれば規模の小さな工事にも適用されるということです。落札するか失注するかの差は僅かです。ISO認証取得、OHSAS認証取得による評価点の加算は、行政機関からの公共工事受注が年々厳しくなる中で、公共工事受注を目指す建設事業者にとって競争優位性を発揮するために不可欠な条件となりつつあります。

国土交通省 九州地方整備局 「工事の総合評価落札方式における現状の考え方」【平成21年度版】
グローバルテクノ「OHSAS18001(労働安全衛生マネジメントシステム)」セミナー

JRCA、航空宇宙産業のセクター規格「JIS Q 9100」の2009年版を発行(2009.5.8)

 

JRCA((財)日本規格協会)は、航空宇宙産業のセクター規格「JIS Q 9100:2009 品質マネジメントシステム―航空、宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項」を発行した。ISO9001の2008年版改訂に対応し、改正版としての発行。

(財)日本規格協会のホームページはこちらから >>>

JAB、「第15回 JAB/ISO9001公開討論会報告(概要)」を公表(2009.4.21)

  JAB((財)日本適合性認定協会)は、2009年3月16日東京ビッグサイト国際会議場にて開催された「第15回 JAB/ISO9001公開討論会」の報告(概要)を公表した。今年度のメインテーマは「審査を変える〜QMS認証の価値向上〜」。東京大学の飯塚悦功教授による基調講演とISO9001研究会メンバーによる研究報告など、当日の概要が報告されている。また使用したテキスト、寄せられた質問と回答も閲覧ができる。

詳しくはこちらから >>>

JAB、「マネジメントシステム認証機関に対する認定の基準についての指針−QMS及びEMS審査の工数−」を発行(2009.4.21)

  JAB((財)日本適合性認定協会)は、『「マネジメントシステム認証機関に対する認定の基準」についての指針−QMS及びEMS審査の工数−』を発行した。

詳しくはこちらから >>>

グローバルテクノ「修了生の集い(ホームカミングデイ)」 を2009年6月に開催(2009.4.3)

  グローバルテクノでは、毎年恒例の「修了生の集い(ホームカミングデイ)」を、2009年6月13日(土)に中野研修センターにて開催いたします。今年は、講演者に小野住 敬三 先生(ビューローベリタスジャパン株式会社システム認証事業本部主任審査員)を迎え、講演会と交流会(軽食付)を行います。マネジメントシステムの研鑽、参加者同士の交流など、仕事に役立てることは勿論、人生の糧となる場として活用してください。

詳しくはこちらから >>>

IRCA、第8回フォーラム 「今こそISO -認証制度の有効性-」 を2009年6月に開催(2009.4.3)

  IRCA(国際審査員登録機構)は、第8回 IRCAフォーラム 「今こそISO -認証制度の有効性-」 を2009年6月14日(日)にパシフィコ横浜で開催する。当日は講演をとおして、この厳しい経済状況下で適合性評価業界がどのように対応し、どのようなかたちで貢献していくべきかを考えていくとのこと。国内外の審査機関関係者、IRCAディレクターなどが講演を行う。

第8回 IRCAフォーラムのお知らせ >>>
第8回 IRCAフォーラムのプログラム(PDF版) >>>

JRCA「ISMS審査員評価登録の新スキーム」の説明資料を公開(2009.4.3)

  JRCA((財)日本規格協会 マネジメントシステム審査員評価登録センター)は、JRCA講演会(2009年3月2日大阪開催、2009年3月19日東京開催)で報告した 「ISMS審査員評価登録の新スキーム」 の説明資料(PDF版)をホームページに公開した。

詳しくはこちら >>>

JIPDEC、「ISMS適合性評価制度に関するアンケート調査報告書」 を公開(2009.4.3)

  JIPDEC((財)日本情報処理開発協会 情報マネジメント推進センター)は、「ISMS適合性評価制度に関するアンケート調査報告書」 を公開した。ISMS制度も本格運用開始から5年、制度全体を点検すべき時期に来ているとの認識のもとにアンケートを行ったとのこと。調査対象は、ISMS認証取得した2,683組織(有効回答数1,161件)。

詳しくはこちらから >>>

バックナンバーはこちら


TOP PAGE

copyright (C) GLOBAL TECHNO Inc.
TOP PAGEへ戻る