ISO研修、ISOセミナー:ISO9001、ISO14001、ISMS、OHSAS、シックスシグマのことなら、グローバルテクノ
株式会社グローバルテクノ株式会社グローバルテクノ JRCA承認 ISO9000/ISMS審査員研修コース開催/JRCA登録 CPDコース開催/CEAR承認 ISO14001審査員研修コース開催/CEAR登録 CPDコース開催/IRCA認定 審査員研修コース開催/JIPDEC認定 プライバシーマーク審査員研修コース開催/JATA公認 内部監査員養成コース開催
〒164-0001 東京都中野区中野5-5-11 フリーダイヤル 0120-74-9001 FAX 03-3319-9002 kenshu@gtc.co.jp
ISO情報 セミナー 認証サービス 講師派遣 出版 お申込・問合せ 資料請求 割引制度 交通アクセス 会社概要

TOP PAGE > 研修・セミナー > シックスシグマ セミナー > シックスシグマ資料室

ISO研修・ISOセミナー

back

シックスシグマ資料室(用語集)

シックスシグマ活動を展開されます皆様をサポートするために、『シックスシグマ資料室』 を開設します。適時、情報を提供させていただきますので、是非、ご活用ください。

シックスシグマ用語集、略語集(作成:2011年5月13日)

3R
Right Project、Right Tools、Right Supportの3要素のこと。改善、改革の為に必要であり、どれか一つでも欠けてはならない。
BPR
(Business Process Reengineering)
業務内容や業務プロセスの流れ、組織構造を分析、最適化する手法のこと。
Lean Six SigmaではVSM手法が当コンセプトを吸収している。
Charter
プロジェクト計画書のこと。Lean Six Sigmaでは検討する際に、(1)なぜ改善するのか、(2)何を(具体的尺度)、(3)活動範囲は、(4)制約条件は、(5)いつまでに、(6)どうやって、などを設定する必要がある。ブラックベルトはこのチャーターに基づき改善活動を実施することになる。
COPQ
(Cost of Poor Quality)
経営品質、業務品質が悪いために発生する余分なコスト(費用)のこと。
CTQ
(Critical To Quality)
経営品質、業務品質に決定的、致命的に影響を与える数少ない要因のこと。
DOE
(Design of Experiments)
実験計画法(DOE)とは、プロセスや製品、サービス、解決策のパフォーマンスを改善し、最適化したい場合に、どのような実験をするのが最も効果的であるかを計画し、また実験によって得られたデータをどのように解析して結果を予測する手法。
ECRS
次の頭文字を取ったもの。(1)Eliminate(排除)、(2)Combine(統合)、(3)Rearrange(Replace)(順序の変更)、(4)Simplify(単純化)、の順番でプロセス改善の指針として活用する。
FPY(直行率)
(First Pass Yield)
個々のプロセスが滞り無く(手戻りが無い)、スムーズに通過する確率のこと。
JDI
(Just Do It)
改善をするに当たって単一部門のノウハウで対応可能なもの。従ってクロスファンクション思考は不要となる。Lean Six Sigma(DMAIC)を活用するほど規模が大きいものではなく、DMAICに比べて短期間に検討、実行できる活動のこと。
MECE
(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
漏れなく、ダブりなくという概念のこと。当コンセプトは、元々は事業戦略検討のコンセプトとして開発された。
METRICS
(Measure Everything That Results In Customer Satisfaction)
具体的尺度と基準値がセットになったもの。恣意的要素を含ます、メンバー全員で共有化するために必要となる。
N7
「新QC7つ道具」のこと。親和図法、連関図法、系統図法、マトリックス図法、マトリックス・データ解析法、アロー・ダイヤグラム法、PDPC法。
PDPC法
(Process Decision Program Chart)
ゴールへのプロセスを構築する為のツールのこと。将来に起こる不確定要因に対する対応策を検討することにより「想定範囲内」を大きくする(想定範囲外を小さくする)。事前に検討する。
PICK チャート
(Possible, Implement, Challenge, Kill)
問題点を、(1)「改善効果の大きさ」を大きいor小さい、(2)「改善の難易度」を難しいor容易
に分けることにより、取り組むべき問題点の優先順位を設定する手法のこと。
Q7
「QC7つ道具」のこと。チェックシート、ヒストグラム、グラフ、散布図、パレート図、特性要因図、管理図。
QCD
Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字をとったもの。CTQを見つけるためにも使用される。特に製造業で重要となる考え。
RFP
(Request For Proposal)
具体的な提案を依頼することにより曖昧さを無くすことを目的として作成される。概要や要件、条件などを記述する。
RIE
(Rapid Improvement Event)
JDIほど規模が小さくないがDMAICほど大きいものでもない活動のこと。欧米では1週間程度の専任組織を構成し、組織ノウハウを最大活用し改善案を検討する活動している。
SIPOC
(Supplier, Input, Process, Output, Customer)
LSSのチャーターを検討する際に検討される。SIPOCで明確にすべきポイントは改善対象領域の明確化、改善プロセス検討の前提条件、前提条件とプロセスのアウトプットを明確にすることにある。
Statement
調査、分析を行った際に、個人によって捉え方がバラバラになることを防ぐために、「事実を具体的に共有化」しようとする概念のこと。例えば、ステップごとにデータ、各種分析図法の結果だけを提示するのではなく「要は何なのか」を簡潔に示すことがポイントとなる。
SWOT分析
強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) の頭文字をとったもの。各々を評価することにより戦略計画を設定するツール。基本的には、弱みを最小化し、強みを最大化する。
Toll Gate
DMAICのステップを踏む際に、各フェーズが適切に行われているかチェックするゲート(高速道路の料金所)のこと。各ステップでプロジェクト責任者が実施する。
VA/NVA
(Value-Added / Non-Value-Added)
仕事を顧客観点から「価値があるか否か」により、「VA(Value-Added)」と、「NVA(Non-Value-Added)」の2つに分ける手法のこと。NVAは極力排除し、VAはQCDをより効率的、より効果的に達成することが要求される。最近では、あるコンサルティングファームがVAでは無いが、業務上必要な手続きのプロセスを、BV(Business-Value)と定義している。BVを加えることによりNVAが極小化するリスクがある。
VOC
(Voice of Customer)
顧客ニーズを潜在的、顕在的の両方を把握すること重要となる。特に潜在的ニーズは顧客の視点で考えなければ理解できない(単に顧客ニーズを拾えば良いという事ではない)。Lean Six Sigma検討の際の原点である。
VSM
(Value Stream Map)
プロセス(業務)を価値のある流れに再構築することにより、(1)強い組織、(2)効果的な組織、(3)ムダの無い組織、(4)効率的な組織、を作るために検討するツールのこと。Lean Six Sigmaにとって必須なコンセプト、手法である。ポイントとしては、「プロセスを特定」と、「問題点探し」の2点となる。VSMを検討する際には、(1)現状マップ(Current State Map)、
(2)理想マップ(Ideal State Map)、(3)目標マップ(Future State Map)の手順で検討していく。
Workout
GEが開発した改善手法のひとつ。問題解決に必要となる部門の担当者を集結し、保有するノウハウをベースに問題解決を図る手法である。説明会ではなく検討会であり、「テーマ(課題)の持ち帰り無し。その場で意志決定」のルールがある。
Y=F(X)
Yという現象に対して、X1、X2、X3…と複数の仮説をブレインストーミングで検討し、その後データで確認を行い、その仮説が原因であるかを検討する手法のこと。結果に対して、モグラたたき的な改善活動を防止する。
アロー・ダイヤグラム法
(Arrow Diagram)
適切な日程計画を行う為のツールのこと。PERT(Program Evaluation and Review Technique)をベースに開発されたスケジューリング手法が起源。プロセスの前後関係を明確にすることができる。
三現主義
「現場」に行って、「現物」を観て、「現実」的に考える。トヨタの現場現物主義が有名である。「現場現物」で本質を見極め、素早く合意、決断し、全力で実行する。SEJ、クボタなどは自社用にカスタマイズしている。


シックスシグマに関する日本語書籍(改訂:2013年11月22日)

 
書籍名
著者
発行所
発行年
01
シックスシグマ 青木保彦 他 ダイヤモンド社
1998
02
シックスシグマ導入戦略 青木保彦 他 ダイヤモンド社
1998
03
図解コレならわかるシックスシグマ ダイヤモンド・シックスシグマ研究会 ダイヤモンド社
1999
04
シックスシグマ・ウェイ ピーター・S・パンディ 他 日本経済新聞社
2000
05
シックスシグマ・ブレークスルー戦略 マイケル・ハリー 他 ダイヤモンド社
2000
06
ウェルチの戦略ノート ローバート・スレーター 日経BP社
2000
07
シックスシグマ シビル・チョウドリ 翔泳社
2001
08
図解「お客様の声」を生かす シックスシグマ−営業・サービス編 ダイヤモンド・シックスシグマ研究会 ダイヤモンド社
2001
09
シックスシグマ導入プロジェクト ジョージ・エッケス 日本能率協会マネジメントセンター
2001
10
シックスシグマ・ウェイ実践マニュアル ピーター・S・パンディ 他 日本経済新聞社
2003
11
TQM・シックスシグマのエッセンス 山田秀 他 日科技連出版社
2004
12
ファシリテーション・リーダーシップ ジョージ・エッケス ダイヤモンド社
2004
13
これまでのシックスシグマは忘れなさい 眞木和俊 ダイヤモンド社
2004
14
図解シックスシグマ流 強い現場をつくる「問題解決型」病院経営 迫田勝明 他 日本医療企画
2006
15 リーン・シンキング改訂増補版 ジェームズ・P・ウォーマック他 日経BP社 2008
16 リーン・ソリューション改訂増補版 ジェームズ・P・ウォーマック他 日経BP社 2008
17 日産 驚異の会議 漆原次郎 東洋経済新報社

2011

18 開発戦略は「意思決定」を遅らせろ! 稲垣公夫 中経出版

2012

19 図解リーンシックスシグマ 眞木和俊 ダイヤモンド社 2012
20 日産 V-upの挑戦 日産自動車(株)V-up 推進・改善支援チーム 中央経済社 2013


シックスシグマに関する英語書籍の最新情報(作成:2014年4月3日)

日本語版で好評を得ていました「シックスシグマ・ウェイ」。原著であります英語版「The Six Sigma Way」の「改訂第2版」が発売中です!

書籍名:The Six Sigma Way, Second edition
著者:Peter S. Pande他
出版社:McGraw-Hill
アマゾンWEB:http://www.amazon.co.jp/The-Six-Sigma-Way-Improvement/dp/0071497323

The Six Sigma Way 2


シックスシグマのISO13053、日本語版が発売中(作成:2014年12月19日)

2014年6月、シックスシグマに関するISO規格の邦訳版(対訳:英語原本と日本語の併記)冊子が、日本規格協会にて発売開始となりました。邦訳版は次の2種類です。

◆ 1種類目
規格番号 ISO 13053-1:2011
標題 Quantitative methods in process improvement ? Six Sigma ? Part 1: DMAIC methodology
標題仮約 プロセス改善における定量的方法 ? シックスシグマ ? 第1部: DMAIC法
価格 邦訳冊子: 26,000円+税+送料

購入方法:日本規格協会のWEBをご参照ください。


◆ 2種類目
規格番号 ISO 13053-2:2011
標題 Quantitative methods in process improvement ? Six Sigma ? Part 2: Tools and techniques
標題仮約 プロセス改善における定量的方法 ? シックスシグマ ? 第2部: ツールと技法
価格 邦訳冊子: 31,000円+税+送料

購入方法:日本規格協会のWEBをご参照ください。


(株)グローバルテクノ コンサル事業部
TEL:03-3360-9005
E-mail:eigyo@gtc.co.jp


 
関連情報
シックスシグマとは何か?
シックスシグマ Q&A
海外パートナー
講師よりのメッセージ
シックスシグマ資料室(用語集)
シックスシグマ 特別セミナー
シックスシグマ グリーンベルトコース
シックスシグマ ブラックベルトコース
リーンシックスシグマ イエローベルトコース
リーンシックスシグマ チャンピオンコース
リーンシックスシグマ グリーンベルトコース
リーンシックスシグマ ブラックベルトコース
リーン 入門コース
リーン チャンピオンコース
リーン 改善リーダーコース
リーン グリーンベルト認定コース
MINITAB 活用基本コース
改善ファシリテーター養成コース

copyright (C) GLOBAL TECHNO Inc.
TOP PAGEへ戻る