【カリキュラム】 |
|
|
第1章:リーンシックスシグマ(LSS)概要 |
|
0101:リーンシックスシグマとは
0102:シックスシグマ誕生の背景
0103:シックスシグマ普及の理由
0104:シックスシグマとは?
0105:リーンとは?
0106:トヨタウエイ(TPSの家、JIT、自働化)
0107:7つのムダ
0108:間接部門7つのムダ
0109:キヤノン9つのムダ
0110:リーンシックスシグマの拘り
0111:改善活動の区分(LSS、RIE、JDI)
0112:ベルトの役割
0113:ツールキットの意味
0114:既存の改善手法(5S、QC、N7、4M、SCOR、8Dなど)
0115:QCD(Quality、Cost、Delivery)
0116:時間の定義(タクト、サイクル、タッチ、リードタイム)
0117:リーンシックスシグマの基本コンセプト |
|
|
|
第2章:DMAIC手順 |
|
0201:DMAIC概要(Define、Measure、Analyze、Improve、Control)
0202:QC手順との差異
0203:DMADV手順(DFSS、Design for Six Sigma)
0204:シックスシグマ8手順(rDMAICsi)
0205:DMAICとPDCA
0206:チャーター(Charter)
0207:トールゲート(Tollgate)
0208:ストーリーボード |
|
|
|
第3章:LSS思考の基本 |
|
0301:2つの指導理念(COPQ)
0302:2つの指導理念(CTQ)
0303:VOC(Voice of Customer)
0304:VOC調査のポイント
0305:三現主義
0306:現場の歩き方
0307:メトリクス(Metrics)
0308:記述書のポイント(Statement)
0309:クロス・ファンクション |
|
|
|
第4章:Breakdownフェーズ |
|
★Breakdown: |
経営目標と改善活動を整合させ、改善活動を組織化する |
0401:経営幹部の役割(まずは、経営幹部が動く)
0402:テーマ・ノミネート
0403:優先順位の設定(PICKチャート)
0404:レイティング
0405:チャーター作成教室
0406:SIPOC |
|
|
|
第5章:Define(定義)フェーズ |
|
★Define: |
改善活動を定義する(改善テーマを具体化し、成果目標を定量化する) |
0501:Defineの役割
0502:VSM(Value Stream Map)Overview
0503:ステークホルダー(RACIチャート)
0504:チーム・ビルディング
0505:ファシリテーション
0506:ワークアウト
0507:変えるべきこと、変えないこと
0508:チャーターの確定 |
|
|
|
第6章:Measure(測定)フェーズ |
|
★ |
Measure:問題を発生させている原因を構造化、実態を定量的に把握し、組織全体の合意を得る |
0601:Measureの役割
0602:MECE
0603:ティアダウン(Tear Down)
0604:メジャーに忍び込むエラー(MSA, Gage R&R)
0605:測定計画(DCP、Date Collection Plan)
0606:分布の把握(正規分布)
0607:プロセスの強靭性(平均値と標準偏差)
0608:基本統計量
0609:箱ひげ図(Box Plot)
0610:工程能力指数(Cp,Cpk)
0611:動線分析(スパゲティ・チャート)
0612:相関・回帰分析
0613:Y=F(x)(仮説ベース)
0614:問題点マップ(簡易スクリーニング手順)
0615:特性要因図(フィッシュボーン) |
|
|
|
第7章:VSM(Value Stream Map) |
|
0701:VSMの定義
0702:VSM Symbol
0703:VSMとスイムレーン(SwimLane)
0704:VSMはLSSの基本ツール
0705:Current VSM
0706:3つのVSM(Current、Ideal、Future)
0707:VA/NVA分析
0708:VSM Roadmap
0709:VSM 9つのツールキット
0710:ECRS
0711:VA/NVA分析
0712:BPR(Business Process Reengineering)
0713:直行率(FPY、First Pass Yield)
0714:QCD
0715:PERT(Program Evaluation and Review Technique)
0716:4M(5M)
0717:MECE(Mutually Exclusive and Collective Exhaustive)
0718:ムダ
0719:ツール選択のポイント
0720:VSMケーススタディ |
|
|
|
第8章:Analyze(分析)フェーズ |
|
★ |
Analyze:現状の「何を」、「どう変えるのか」を論理的思考、三現主義で徹底的に議論する(必要に応じて補足調査の実施) |
0801:Analyzeの役割
0802:改善しよう!ではなくて、欠陥(ディフェクト)を解消しよう!
0803:MフェーズからAフェーズへ
0804:制約理論(TOC、Theory of Constraints)
0805:プロセスマップの書き方教室
0806:リトルの法則(Little’s Law)
0807:6つのロス
0808:総合設備効率(OEE、Overall Equipment Effeciency)
0809:親和図法
0810:根本原因解析(RCA、Root Cause Analysis)
0811:なぜなぜ分析(Why2)
0812:タグチメソッド
0813:なぜなぜ分析と品質工学
0814:効果的な「なぜなぜ分析」 |
|
|
|
第9章:Improve(改善)フェーズ |
|
★ |
Improve:成果を確実なものとするために、現場のモラルを考慮しながら、改善案導入のバリアを徹底的に潰す |
0901:Improveの役割
0902:多次元評価法
0903:経営改革が成功する条件(3R)
0904:LSSが成功するポイント
0905:カタパルト実験
0906:4M5E
0907:αリスクとβリスク
0908:故障モード解析(FMEA)
0909:その他の関連手法(FTA、ETAなど)
0910:改善の新しい視点(シックスシグマのISO)
0911:平準化
0912:シングル段取り(SMED)
0913:過程決定計画図(PDPC法)
0914:状態遷移図(STD)
0915:ヒヤリハットを防ぐ
0916:フォース・フィールド
0917:改善案の評価(t検定)
0918:改善案の集約 |
|
|
|
第10章:Control(管理)フェーズ |
|
★ |
Control:改善成果のノウハウ化を志向し、改善効果を後戻りさせないための行動計画を作成、継続的活動に繋げる |
1001:Controlの役割
1002:プロセスオーナー移管書
1003:現場導入計画
1004:管理ポイントの設定
1005:トラッキングシート
1006:管理図(Control Chart)
1007:管理図の書き方教室
1008:標準化・文書化
1009:ToDoリストの具体化
1010:ストーリーボード
1011:コクピット |
|
|
|
第11章:Workbookの活用方法 |
|
|
|
第12章:Best Practice(総合ケーススタディ) |
|
|
|
第13章:LSS展開上の留意点 |
|
|
|
第14章:最終試験 |
|
|
(備考) 上記掲載の内容は、予告なく変更することがございます。 |