ISO研修、ISOセミナー:ISO9001、ISO14001、ISMS、OHSAS、シックスシグマのことなら、グローバルテクノ
株式会社グローバルテクノ株式会社グローバルテクノ JRCA承認 ISO9000/ISMS審査員研修コース開催/JRCA登録 CPDコース開催/CEAR承認 ISO14001審査員研修コース開催/CEAR登録 CPDコース開催/IRCA認定 審査員研修コース開催/JIPDEC認定 プライバシーマーク審査員研修コース開催/JATA公認 内部監査員養成コース開催
〒164-0001 東京都中野区中野5-5-11 フリーダイヤル 0120-74-9001 FAX 03-3319-9002 kenshu@gtc.co.jp
ISO情報 セミナー 認証サービス 講師派遣 出版 お申込・問合せ 資料請求 割引制度 交通アクセス 会社概要

TOP PAGE > 研修・セミナー > シックスシグマ セミナー > リーンシックスシグマ ブラックベルトコース(コード:LSB)

ISO研修・ISOセミナー

back

リーンシックスシグマ ブラックベルトコース(コード:LSB)

Lean Six Sigma Black Belt Course
開催形態:企業内セミナー

部門の垣根を越えた改善チームのリーダー、「ブラックベルト」人材を養成。


【概要】

対象
リーンシックスシグマ(LSS)を組織的に導入するミッションをお持ちの方。
部門の垣根を越えた改善活動を行うチームリーダー候補の方。
期間
座学10日間
会場

貴社会場

提供物
テキスト(ハードコピー)
理解度確認
LSS Project Work Book(用語解説付き)
演習解答例
リーンシックスシグマ ブラックベルトコース修了証
言語
日本語
特色
グローバル・ビジネスに必須の共通言語、LSSの独特用語の意味と使用法を「日本語」でマスターできます。
VSM、Charter、SIPOCなどの重要ツールは「作成教室」を設定し、確実に使えるようになります。
コースは、座学3割、演習7割で構成。現場で使える「思考力」と「実践力」が身に付きます。
講師は、飽きさせない講義で大好評、「青木 保彦」氏がメインで担当します。


【位置】


【カリキュラム】
第1章:リーンシックスシグマ(LSS)概要
  0101:リーンシックスシグマとは
0102:シックスシグマ誕生の背景
0103:シックスシグマ普及の理由
0104:シックスシグマとは?
0105:リーンとは?
0106:トヨタウエイ(TPSの家、JIT、自働化)
0107:7つのムダ
0108:間接部門7つのムダ
0109:キヤノン9つのムダ
0110:リーンシックスシグマの拘り
0111:改善活動の区分(LSS、RIE、JDI)
0112:ベルトの役割
0113:ツールキットの意味
0114:既存の改善手法(5S、QC、N7、4M、SCOR、8Dなど)
0115:QCD(Quality、Cost、Delivery)
0116:時間の定義(タクト、サイクル、タッチ、リードタイム)
0117:リーンシックスシグマの基本コンセプト 
   
第2章:DMAIC手順
  0201:DMAIC概要(Define、Measure、Analyze、Improve、Control)
0202:QC手順との差異
0203:DMADV手順(DFSS、Design for Six Sigma)
0204:シックスシグマ8手順(rDMAICsi)
0205:DMAICとPDCA
0206:チャーター(Charter)
0207:トールゲート(Tollgate)
0208:ストーリーボード
   
第3章:LSS思考の基本
  0301:2つの指導理念(COPQ)
0302:2つの指導理念(CTQ)
0303:VOC(Voice of Customer)
0304:VOC調査のポイント
0305:三現主義
0306:現場の歩き方
0307:メトリクス(Metrics)
0308:記述書のポイント(Statement)
0309:クロス・ファンクション
   
第4章:Breakdownフェーズ
 
★Breakdown: 経営目標と改善活動を整合させ、改善活動を組織化する
0401:経営幹部の役割(まずは、経営幹部が動く)
0402:テーマ・ノミネート
0403:優先順位の設定(PICKチャート)
0404:レイティング
0405:チャーター作成教室
0406:SIPOC
   
第5章:Define(定義)フェーズ
 
★Define: 改善活動を定義する(改善テーマを具体化し、成果目標を定量化する)
0501:Defineの役割
0502:VSM(Value Stream Map)Overview
0503:ステークホルダー(RACIチャート)
0504:チーム・ビルディング
0505:ファシリテーション
0506:ワークアウト
0507:変えるべきこと、変えないこと
0508:チャーターの確定
   
第6章:Measure(測定)フェーズ
 
Measure:問題を発生させている原因を構造化、実態を定量的に把握し、組織全体の合意を得る
0601:Measureの役割
0602:MECE
0603:ティアダウン(Tear Down)
0604:メジャーに忍び込むエラー(MSA, Gage R&R)
0605:測定計画(DCP、Date Collection Plan)
0606:分布の把握(正規分布)
0607:プロセスの強靭性(平均値と標準偏差)
0608:基本統計量
0609:箱ひげ図(Box Plot)
0610:工程能力指数(Cp,Cpk)
0611:動線分析(スパゲティ・チャート)
0612:相関・回帰分析
0613:Y=F(x)(仮説ベース)
0614:問題点マップ(簡易スクリーニング手順)
0615:特性要因図(フィッシュボーン) 
   
第7章:VSM(Value Stream Map)
  0701:VSMの定義
0702:VSM Symbol
0703:VSMとスイムレーン(SwimLane)
0704:VSMはLSSの基本ツール
0705:Current VSM
0706:3つのVSM(Current、Ideal、Future)
0707:VA/NVA分析
0708:VSM Roadmap
0709:VSM 9つのツールキット
0710:ECRS
0711:VA/NVA分析
0712:BPR(Business Process Reengineering)
0713:直行率(FPY、First Pass Yield)
0714:QCD
0715:PERT(Program Evaluation and Review Technique)
0716:4M(5M)
0717:MECE(Mutually Exclusive and Collective Exhaustive)
0718:ムダ
0719:ツール選択のポイント
0720:VSMケーススタディ
   
第8章:Analyze(分析)フェーズ
 
Analyze:現状の「何を」、「どう変えるのか」を論理的思考、三現主義で徹底的に議論する(必要に応じて補足調査の実施)
0801:Analyzeの役割
0802:改善しよう!ではなくて、欠陥(ディフェクト)を解消しよう!
0803:MフェーズからAフェーズへ
0804:制約理論(TOC、Theory of Constraints)
0805:プロセスマップの書き方教室
0806:リトルの法則(Little’s Law)
0807:6つのロス
0808:総合設備効率(OEE、Overall Equipment Effeciency)
0809:親和図法
0810:根本原因解析(RCA、Root Cause Analysis)
0811:なぜなぜ分析(Why2)
0812:タグチメソッド
0813:なぜなぜ分析と品質工学
0814:効果的な「なぜなぜ分析」
   
第9章:Improve(改善)フェーズ
 
Improve:成果を確実なものとするために、現場のモラルを考慮しながら、改善案導入のバリアを徹底的に潰す
0901:Improveの役割
0902:多次元評価法
0903:経営改革が成功する条件(3R)
0904:LSSが成功するポイント
0905:カタパルト実験
0906:4M5E
0907:αリスクとβリスク
0908:故障モード解析(FMEA)
0909:その他の関連手法(FTA、ETAなど)
0910:改善の新しい視点(シックスシグマのISO)
0911:平準化
0912:シングル段取り(SMED)
0913:過程決定計画図(PDPC法)
0914:状態遷移図(STD)
0915:ヒヤリハットを防ぐ
0916:フォース・フィールド
0917:改善案の評価(t検定)
0918:改善案の集約
   
第10章:Control(管理)フェーズ
 
Control:改善成果のノウハウ化を志向し、改善効果を後戻りさせないための行動計画を作成、継続的活動に繋げる
1001:Controlの役割
1002:プロセスオーナー移管書
1003:現場導入計画
1004:管理ポイントの設定
1005:トラッキングシート
1006:管理図(Control Chart)
1007:管理図の書き方教室
1008:標準化・文書化
1009:ToDoリストの具体化
1010:ストーリーボード
1011:コクピット
   
第11章:Workbookの活用方法
   
第12章:Best Practice(総合ケーススタディ)
   
第13章:LSS展開上の留意点
   
第14章:最終試験
  (備考) 上記掲載の内容は、予告なく変更することがございます。


【講師】
青木 保彦 (あおき やすひこ)

グローバルテクノ講師
シックスシグマ・チャンピオン、ブラックベルト

日本電気(株)入社後、集積回路事業部回路設計部にて製品計画を担当。(株)NEC総研主席研究員を経て、現在は、経営プロセス改革アソシエイツ主宰として、シックスシグマ、リーンシックシグマ、プロセス改革経営等の教育、コンサルティング、執筆に従事。我が国に、シックスシグマを導入した第一人者として著名。

グローバルテクノでは、講師、コンサルタントとして活躍中。主な担当コースは、「リーンシックシグマイエローベルトコース」、「シックスシグマ DMAICの完全理解」、「なぜなぜ分析の完全理解」、「ヒヤリハット改善コース」、企業内セミナー専用として「リーングリーンベルトコース」、「シックスシグマグリーンベルトコース」、「シックスシグマチャンピオンコース」等多数。


【講師からのメッセージ】
本コースは、“組織の中の「バラツキ」と「ムダ」を同時に 最小化することが、「経営成果を効率化、 効果的に最大化する」”という考え方を重視し開発しています。そして、上記の考え方を基礎に、「リーンシックスシグマ」プログラムでは、講義や教材、カリキュラムも全て、コンセプト、方法論(ツールキット)、思考プロセス(仮説設定、検 証能力)の3点で構成し、研修としての分かり易さ、実務での使い易さを追求致しました。

しかし、これらの理解を確実なものにするためには、一方通行の座学だけでは不十分です。そこで、例えば、「リーンシックスシグマ ブラックベルトコース」では、80以上のショートケース(各A4で2枚程度)を使用し、リーンシックスシグマの思考プロセスを、皆様のものにしていただけるよう工夫をしています。意欲ある皆様には、自信をもってお薦めできるコースです。是非、お問合せください。


【主な著作、共著、翻訳】
『シックスシグマ』
『シックスシグマ導入戦略』
『図解コレならわかるシックスシグマ』
『図解「お客様の声」を生かすシックスシグマ―営業・サービス編』
『リーンシグマ経営』
『コンサルタントに踊らされるな。日本企業!』
  以上、ダイヤモンド社、他多数


【開催について】
本コースは、企業内セミナー(講師派遣型)として開催いたします。詳しくは下記までお問い合わせください。


【 企業内セミナー 】
貴社と担当講師の都合を調整しながら、適切な研修日程を立案します。企業内セミナーの日程、時間、費用は、下記宛てに、お問い合わせください。

(株)グローバルテクノ コンサル事業部
TEL:03-3360-9005
E-mail:eigyo@gtc.co.jp


 
関連情報
シックスシグマとは何か?
シックスシグマ Q&A
海外パートナー
講師よりのメッセージ
シックスシグマ資料室(用語集)
シックスシグマ 特別セミナー
シックスシグマ グリーンベルトコース
シックスシグマ ブラックベルトコース
リーンシックスシグマ イエローベルトコース
リーンシックスシグマ チャンピオンコース
リーンシックスシグマ グリーンベルトコース
リーンシックスシグマ ブラックベルトコース
リーン 入門コース
リーン チャンピオンコース
リーン 改善リーダーコース
リーン グリーンベルト認定コース
MINITAB 活用基本コース
改善ファシリテーター養成コース

copyright (C) GLOBAL TECHNO Inc.
TOP PAGEへ戻る